前十字靭帯断裂(TPLO)について

はじめに

犬が「急に後ろ足を挙げてしまった」

「急に後ろ足を痛そうにしている」「急に時々後ろ脚をケンケンしている」

ことはないでしょうか?

このような場合、犬では前十字靭帯の断裂や損傷が疑われます。

今回は、整形外科を専門的に診察している獣医師が「前十字靭帯断裂」について解説していきます。

 

前十字靭帯断裂の原因

前十字靱帯断裂」という病気は

大型犬(ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、バーニーズマウンテンドッグなど)や

中型犬(柴犬、コーギー、キャバリアなど)、

小型犬(ヨークシャテリア、パピヨン、チワワ、トイプードル、ポメラニアンなど)に

よく見られる運動器疾患です。

前十字靱帯は後ろ足の膝にある靱帯で、これが急激な運動(外力、外傷など)もしくは大きな負荷が無くても突然切れると急に後ろ肢をかばって歩くようになります。

人間では、外傷(交通事故やスポーツなど)で前十字靭帯が切れてしまうことが多いのですが、犬では加齢に伴い靭帯が変性して脆くなり、中高齢になったある日、突然靭帯が切れて症状が現れます

つまり、ある日突然、犬が三本脚で歩くようになった場合は膝の前十字靱帯が断裂している可能性が高いということです。

 

前十字靭帯断裂の診断

完全に断裂してしまった場合は触診やX線検査で診断ができます。

↑前十字靭帯が断裂して脛骨が前方へ変位しています

↑触診で膝関節に引き出し徴候(ドロワーサイン)がみられます=前十字靭帯が断裂

前もって問診で、症状の現れた時期、きっかけ、進行の程度、歩行異常の有無、関節の疼痛の有無、運動機能障害の程度、ステロイド薬の投薬の有無、リウマチのような免疫介在性関節炎の有無、ホルモンが異常になる疾患の有無などを確認していきます。

その他にも、視診歩行検査、筋・骨格の触診整形外科的検査(前述のドロワーサイン有無、脛骨圧迫試験など)、神経学的検査を行い、血液検査レントゲン検査や、必要があれば関節液の検査などを行って診断します。

前十字靭帯が完全に断裂している場合は、触診でほとんどの場合診断可能ですが、部分的に前十字靭帯が断裂している場合(前十字靭帯の部分断裂)は、診断が難しいことがあり、関節切開術や関節鏡検査で確定診断が行われることもあります。

 

前十字靭帯断裂の治療法


体重が軽ければ内科的な治療に反応してある程度改善することもあるのですが、特に体重が15㎏以上の犬では慢性化すると関節炎が進行し易いので、痛み止めを投与する等の内科的な治療で経過が思わしくない場合は、外科手術を受けた方が良いと考えられます。

体重10kg以下の小型犬では内科的治療で症状の改善(跛行の消失)がみられこともあり、一見正常に見えることが多いようです。しかし、関節の不安定性は残存し、半月板を損傷したり、しばしば二次性の変性性関節症を発症することがあるため、可能であれば早期に治療した方が良いでしょう。

前十字靭帯断裂の治療法にはいくつもの治療法が報告されています。

  1. 関節内修復法(大腿筋膜、膝蓋靭帯などの自家組織移植片を用いたり、合成材料による靭帯の置換など)
  2. 関節外修復法
  3. TPLO(脛骨高平部水平化骨切術)、TTA(脛骨粗面前進化術)、CBLOなど

 数ある手術法の中で、どの方法が成績が良いのか比較検討されていますが、

現在のところTPLOが最も術後成績に優れているとされています。

他にも関節外修復法が日本国内では一般的に行なわれておりますが、関節外安定化術では膝関節の安定性を得るために非吸収性の糸を用いて行なわれる為、糸の「断裂」や「ゆるみ」により手術後に臨床症状が再発する症例が存在します。特に大型犬では手術が上手くいかないケースが多くなります。

TPLOとは?

1993年にアメリカのDr.Slocumらが考案した、犬の前十字靭帯断裂症に対する新しい手術法がTPLOです。

以後米国を中心として20年以上の歴史があり当初は大型犬へ応用されていましたが、現在では小型犬や猫にも広く行われています
複雑な手術で、特別な器具とトレーニングが必要となりますが、国内で一般的に実施されている関節外安定化術よりも多くの点で優れており、現在、最も成績の良い治療法とされています。(90%以上に症状の改善が認められます)
TPLOには術後早期の回復が得られること、術後の機能回復がより良好であること、手術後の骨関節炎の進行がより軽度であること、手術後の半月板損傷の発生率が低いなどのメリットがあります。当院では小型犬~大型犬の前十字靭帯の損傷に対して、従来の関節外安定化術とTPLOを症例の状況に合わせ選択し施術を行なっています。

術後の機能回復は良好で、術後数日後には患肢を軽く着いて歩くようになることがほとんどですが、骨癒合や完全回復まで2~3ヶ月程度は掛かりますのでしばらく走ったりせず安静にする必要があります。

当院にてTPLOで治療した症例①

術後の回復の早さや、術後成績は他の手術法と比較して良好ですので、活動的なワンちゃんにはTPLOは特にお勧めできると思います。

↑左後肢の前十字靭帯が切れてしまい跛行しています。TPLO手術前の様子(手術前のため毛刈りしています)

 

↑TPLO手術の術後2か月目の様子です。

手術をした患肢(左後肢)を使って問題なく歩けるようになっています。

当院にてTPLOで治療した症例②

この子は過去に、左後足の前十字靭帯が断裂してしまったため当院にてTPLOという手術方法で治療を行い、問題なく歩けるようになっていました。しかし、今度は反対肢である右後足を痛がって挙げてしまっています。

↑手術前の様子。前十字靭帯断裂が原因で、右後ろ足が跛行しています。

↑手術前のレントゲン画像

後足の前十字靱帯の損傷は、靱帯が変性して生じる事がほとんどのため片側の前十字靱帯を損傷した犬の多くは、反対側の前十字靱帯も変性が生じていることが多く、高い確率で1〜2年以内に反対側の損傷を生じるとされています。今回、残念なことに右後足も前十字靭帯が完全に断裂していることが確認されました。

痛み止めなどを投薬しても改善しなかったため、今回もTPLOという手術方法で治療を行いました。

↑TPLOの術後約1か月目の様子。右後ろ足の跛行が改善しています。

↑TPLO手術後のレントゲン検査

最後に

前十字靭帯が断裂した場合、関節外法と呼ばれる糸を使った手術方法と、今回ご紹介したTPLOなどのように骨の角度を変える手術方法が適用されます。

日本国内では関節外法が広く行われていますが、大型犬では糸が緩んだり、切れてしまったりして上手く行かないことも多くみられました。このTPLOという方法は骨の角度を変える手術方法のため、糸が切れてしまい術後に再発するリスクはありません。その他の前十字靭帯断裂の手術に比較してTPLOは術後の機能回復が一番優れているという報告がされているため、当院では特に体が大きい犬が前十字靭帯断裂になってしまった場合は、このTPLOで治療することをお勧めしています。

TPLOは比較的新しい手術方法であり、専用の器具と執刀者にトレーニングと経験が必要な手術です。そのため、神戸市内をはじめ日本国内のほとんどの動物病院ではTPLOは行われておらず、掛かりつけ医様から大阪など遠方の動物病院を紹介されて通院されることが多いかもしれません。

「大阪まで通院するのはちょっと遠い」と考えられている方、神戸市内でTPLO手術ををご希望の方はもちろん、犬が急に後足を跛行しているような場合には、前十字靭帯が断裂している可能性が高いため当院まで一度ご相談下さい。